週末になると、たくさんの住宅関連のチラシが入っています。
この中でどの家がいいかなあ。って選ぶんですよね。今日は、そんな時にちょっと役立つ間取りの見方、選び方をお伝えします!簡単です!
朝起きてから家を出発するまでを書いてみる。(ご自身と、家族もうひとり)
準備として、ダイニングテーブルとテレビぐらいは配置してみて下さい。これの位置によって通路がだいぶ変わります。
これで、かなり物件は絞れます。やってみると、こんなかんじです。赤い線が私、青い線が子供。まだまだお子さんが自分で身支度をしない場合は、動きが読めないので、小学生になったら…ぐらいで考えてみてもいいと思います。
1つのチラシに12物件掲載されていましたが、私はリビング階段がいい!と思ってるのでリビング階段のものを選んでやってみました。オレンジで囲ったところが何度も通るために線が太くなっており、赤い線も青い線も重なっていてここがこの家の大通りになることがわかります。しかし、せまい…これは、忙しい朝は降りてくる人と通る人とでぶつかったりとストレスになるかも?
そして、1階に収納が少ないので2階に衣類を取りに行かなければならずそれは面倒!
そんなわけで、リビング階段でかつ、LDKの他に1階にもう一部屋ある物件を探し、おなじことをやってみました。この時点で物件は12物件から3物件に絞られました。
今度は2階に上がらなくても和室に収納があっていいのですが、やはり大通りが狭い。この間取りの場合、どこにダイニングテーブルを置くか?でじつはだいぶ変わります。上の図のように置くと、テーブルとキッチンの間の通路巾が狭くストレスになりような予感。
というわけで、トレースして同じ図面にソファをなくし、テーブルの位置を変えたバージョンにしてみるともう少し通路は広々になります。その分キャビネットをおいて子どもたちの学用品を置くことにしてみました。こうなると、キッチンの横スペースがなんだか無駄??今のわが家なら子供のブロックなど遊びスペースになりますが、将来的にはどうでしょうか。また、くつろぐのが和室になるのでTVをどうするかなあ。というのも課題ですね。
で、もう一つべつの物件でやってみるとこんなかんじ。
階段とキッチンが離れているので大通りが長くなりますが、赤の私の動線が太いところは、あまり青が入ってきません。これが動線的には一番ストレスがなさそう!ということがわかります。というわけで、わが家ならこの物件かなあ。
ちなみに、これは朝の動線だけの話なので、では短いほうがいいと言われる家事動線はどうか?とか、動線でなく収納的にはどうなのか?、日当たりは?などもちろんいっぱいチェック項目はあります。でも、動線からやるといいのは、動線を書いてみるのが最も生活がイメージできるからです。イメージすると必要な収納ややっている家事が分かってくることが多く、気付きが多いです。
ぜひぜひ、手を動かしてみて下さい。もちろん、ご相談いただければお話お伺いいたします!